ユング心理学の世界へようこそ

宮崎駿ワールドとユング心理学

まさに、老若男女、幅広い世代に支持されている宮崎駿監督の映画。
「子ども向けのアニメ」として楽しめる作品には違いはないものの、

オトナが見ても考えさせられる秀逸な内容の作品ばかりですよね。

 

だいたいは、主人公がなんらかの冒険を通じて
成長していくスト―リーですが、

そこには心理学的な要素がふんだんに散りばめられており、
心理学関係者にとっては格好の研究対象(笑)!

単なる「子ども向けのファンタジー映画」
と分類してしまうのはもったいないくらい、

深い洞察を加えることのできる映画なのです◎

 

特に、『千と千尋の神隠し』『崖の上のポニョ』は、
ユング心理学における「元型論」と照らし合わせながら見ると面白い!

登場するキャラクターや、エピソードに込められている“意味”を
あれこれ考えながら楽しんでみる…というのも、

宮崎駿作品の味わい方の一つではないでしょうか。

 

「元型理論」と『千と千尋の神隠し』

宮崎駿監督の代表作とも言える、『千と千尋の神隠し』
ベルリン国際映画祭で、グランプリにあたる

「金熊賞」を受賞したということもあり、
宮崎駿作品の中でも特にファンが多い作品ですよね。

 

この物語、ユングのいうところの「元型」や「無意識」の
エッセンスが非常に豊富に散りばめられているんです。

ここでは、その例の一部に解説を加えてご紹介しましょう。

 

★ブタに変えられてしまった両親
ガツガツと食べ物をむさぼるブタの様子は、

「欲望に取りつかれている」ことの象徴。
俗っぽさの表れと考えられます。

 

★名前を奪われる
名前を奪われるということは、

アイデンティティーが揺らぐことを象徴しています。
アイデンティティー=自己同一性。

分かりやすく言うと、「自分が自分である」という感覚ですね。

 

★魔女の湯婆婆
湯屋の天井階を支配する魔女の湯婆婆。

これは、ユングの言うところの
太母=グレート・マザーのイメージそのもの!

 

★坊
巨大な赤ん坊、「坊」は、見たままの過保護の赤ん坊。

母親離れできていない、永遠の少年も意味しているのでしょうか?

 

★釜爺
釜爺は、蜘蛛のような魔法の手もつ老人。

これは、ユングの言うところの老賢者=オールドワイズマンですね。
知恵やアイデアを授けてくれる存在です。

 

★カオナシ
千尋が湯屋に向かう橋の上で出会った、顔のない不思議な男。

飲み込んだ相手の声を借りてしか人と話ができない
というキャラクターです。

心理学を研究している方々の分析を参考にすると、
このカオナシは、ユング心理学でいうところの“影=シャドー”。

「受け入れたくない自分の一面」を表しています。

 

★「自分の名前を大切にね」
銭婆が千尋にかけた言葉です。

名前=アイデンティティーですから、つまりは
「自分らしさを大切にね」

ということを言いたかったのではないでしょうか。

 

★1人で立てるようになった坊
言うまでもなく、「自立」「心の成長」を象徴するエピソードです。

 

★ハク
千尋がかつておぼれて命をおとしかけた時、助けてくれた白竜。

これは、ユング心理学の「アニムス」=女性の無意識内にある
男性的特性として捉えられます。

 

 

…他にも、「なるほどな〜」と思わず唸ってしまうような
秀逸な心理学的解釈を加えている方もいます。

(ネットで検索すると、様々な捉え方や解釈の仕方がヒットします)

 

みなさんも、今一度映画を鑑賞して、今度は“ユング的”視点で
宮崎駿ワールドを楽しんでみてはいかがでしょうか♪

『崖の上のポニョ』をユング心理学的に解釈すると?

ちなみに、『崖の上のポニョ』についても、
ユング心理学的な観点から解釈すると

なかなか面白い発見があります(笑)。

 

例えば…
(以下は、2chの過去ログに上がっていた意見を参考にしました)

 

★宗介
宮崎駿監督自身

 

★ポニョ
アニマ。宗介=監督自身の“内なる女性性”の象徴。

 

★フジモト
老賢者=オールドワイズマン。

生きる上での知恵を授けてくれる、父権的な存在。

 

★海の女神 グランマンマーレ
太母=グレートマザー。名前そのままのイメージですよね(笑)

ありのままを受け入れてくれる、母権的、受容的存在。

 

 

…ここで挙げた解釈は、あくまでも一例。
見る人によって感じ方は違うでしょうし、

だからこそ、映画も心理学も面白いのです!

 

答えがないことが、芸術や心理学の面白いところ。
そういう意味でも、ユングの「創造の病」などは言い得て妙ですね。

ユングと宮崎駿の世界観関連エントリー